
犬と、人とでは見える視点も、考えもまったく異なります。
とくに子犬は好奇心が旺盛で、何でも舐めたり、かじったりするものです。
そのため、室内の環境によっては誤飲・誤食や思わぬ怪我を負うことも……。
今回は、子犬を迎える前に整えておきたい住環境のポイントをまとめました。
目次
愛犬も安心・安全な住環境を考える
住処はドアや窓から離れた場所に
子犬は、人よりも刺激に敏感です。愛犬が落ち着けるよう、クレートやケージなど犬の住処となるものはできるだけ人の行き来が少なく、外からの刺激もあまりない場所に設けましょう。
室内の温度・湿度は愛犬基準で
とくに子犬は高温・多湿が苦手です。温度は18〜24度(夏場は26度以下)、湿度は50〜60%(夏場は50%以下)に保てるようエアコンや、除湿機などで温度・湿度を調整してあげましょう。
電源コードにはカバーを
子犬は好奇心旺盛で、何にでも噛みつきます。電源コードがむき出しだと、噛みついて感電してしまう恐れも……。万が一、かじられても感電しないよう、電源コードにはカバーをつけましょう。
ティッシュは届かない場所に
子犬はとにかくいたずら好き。そんな姿もまたかわいいものですが、ティッシュをバラバラにされると掃除が大変ですし、誤飲してしまうと病気になる可能性もあるので、届かない場所に置くのがいいでしょう。
キッチンには入れないように
キッチンには犬にとって危険なものがいっぱい!とくに子犬の頃は出入りできないようにしておくのが安心です。また、ほかに入られたくない部屋があるのなら柵や、ゲートで侵入を防止しましょう。
スリッパを置きっぱなしにしない
スリッパのような噛みごたえのあるものは、犬にとって魅力的です。おもちゃにされてがちなので、ボロボロにされたくないのであれば、届くところに置きっぱなしにしないのがいいでしょう。
ゴミ箱はふた付きのものを
犬は人間の何十倍も嗅覚が優れています。おやつの包紙や、ジュースのパックなどをゴミ箱に捨てていると、漁られることが……。誤飲・誤食してしまわないよう、ゴミ箱はふた付きのものにしましょう。
食卓はテーブルで
愛犬と近しい視点になれる、と座卓で食事をする家庭も多いのですが、それだと飼い主の食べているものが見えて、犬も食べたくなってしまいます。誤飲・誤食防止のためにも、食卓はテーブルが安心でしょう。
食べ物は出しっぱなしにしない
犬は、人の食べ物のように匂いが強いものが大好きで、届く範囲に食べ物があれば、食べてしまうのは仕方のないことです。犬の届くところに人の食べ物を出しっぱなしにはしないようにしましょう。
犬目線で考えるのが安心な暮らしの第一歩

ここで登場したポイントはどれも基本的なものです。
そのほかにも、犬の大きさや、性格などによっても注意すべきポイントはいろいろとあります。
まずは犬目線になってみて、自分なら何をするのか考えてみるといいでしょう。