
愛犬と暮らすのに資格・検定はとくに必要ありません。
でも、犬との暮らしに役立つより深い知識を、技術を身につけたいのなら資格・検定はうってつけ!
しつけに役立つものから、中には動物病院で働けるほどの資格まであります。
今回は、ワンランク上の飼い主を目指すのに役立つ、犬関連の資格・検定をまとめてみました。
目次
犬関連の資格・検定の種類と特徴
総合系:幅広く知識を身につけたい
ペットの飼育管理やしつけ、法令などの知識だけでなく、人との適切な関わり方、獣医学や栄養学なども総合的に身につけ、ペットのプロを目指せる資格・検定です。
技術系:お手入れの技術を磨きたい
トリミングや、グルーミングの知識、技術を学べて、仕事にもできるプロを目指せる資格・検定です。
専門系:専門的な職まで目指したい
ドッグショーで活躍するスチュワードやハンドラーをはじめ、盲導犬、警察犬の訓練士など高度な知識を求められる、犬関連のペットの専門家を目指せる資格・検定です。
しつけ系:しつけの技術を高めたい
家庭内で犬をしつけるときの知識、技術を学べるだけでなく、ペットシッターやドッグトレーナーなどプロとして仕事にもできる資格・検定です。
医療・福祉系:動物病院・保護施設
獣医師をサポートする動物看護師やカウンセラー、動物介助療法に関わる知識、技術を学べて、動物病院や保護施設などでも働けるペットのプロを目指せる資格・検定です。
ペット業界系:ペット関連職で働く
ペット用品やペットフードの販売、ペットショップの店員など、ペット関連のさまざまな業種で働くのに役立つ資格・検定です。
一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ

【総合系】愛犬飼育管理士
犬に関する専門的で、深い知識を学ぶことができ、ペット関連業界で働くのにも役立つ資格です。
▼ こちらもチェック!
【技術系】アニマル衛生士
動物病院における動物看護師のようなスタッフとして働くのに必要な資格です。
【技術系】公認トリマー
プロのトリマーを目指したい方向けの資格です。「C級・B級・A級・教士・師範」の5つの段階があります。
▼ こちらもチェック!
【専門系】公認ハンドラー
犬のハンドラーになるのに必要な資格です。「C級・B級・A級・教士・師範」の5つの段階があります。
【専門系】公認スチュワード
ドッグショーを円滑に進行するために活躍する、スチュワードになるために必要とされる資格です。
【専門系】公認訓練士
飼い主の要望に応じた犬に訓練したり、問題行動を矯正したりする訓練士になるための資格です。
公益社団法人 日本愛玩動物協会

【総合系】愛玩動物飼育管理士
動物関連の法令や、獣医学の基礎を学ぶことができ、ペットに関するプロフェッショナルになれる資格です。
▼ こちらもチェック!
【しつけ系】ペットオーナー検定
飼い主に求められる基礎知識を幅広く学べる検定です。小学生から、高齢者まで幅広い世代を対象としています。
▼ こちらもチェック!
公益社団法人 日本動物病院協会

【しつけ系】JAHA家庭犬マナーチャレンジ
JAHA認定のしつけ教室に通っている犬、飼い主を対象にしたしつけ検定です。「ベーシック・上級」があります。
▼ こちらもチェック!
【しつけ系】JAHA認定家庭犬しつけインストラクター
飼い主に犬のしつけや、訓練の方法を指導する「家庭犬しつけインストラクター」になるための資格です。
【医療・福祉系】CAPP認定パートナーズ
CAPP(人と動物のふれあい)活動に参加して、ボランティアとして活動したい方のための資格です。
▼ こちらもチェック!
一般社団法人 ペットフード協会

【しつけ系】ペットフード/ペットマナー検定
ペットと、ペットフードに関する知識を学べる検定です。犬を初めて飼う方におすすめできます。
▼ こちらもチェック!
【ペット業会系】ペットフード安全管理者
ペットフードの安全性の確保を目的とした資格です。主にペット業界の方向けになります。
【ペット業界系】ペットフード販売士
ペットフード販売に関わる資格です。ペットショップやドッグカフェ、ボランティアで働きたい方向けになります。
▼ こちらもチェック!
一般社団法人 優良家庭犬普及協会

【しつけ系】GCT(グッドシチズンテスト)
的確なしつけの方法を学び、犬と飼い主が社会の一員として認められる「ペア」を目指すための検定です。
▼ こちらもチェック!
【しつけ系】マナーハンドラーテスト
犬と飼い主を対象としたGCT(グッドシチズンテスト)をより手軽に、誰でも受験しやすくした検定です。
▼ こちらもチェック!
NPO法人 社会動物環境整備協会

【専門系】ドッグライフカウンセラー
犬に関する総合的な知識をもち、また確かな愛情をもって相談にのるカウンセラーになるための資格です。
一般社団法人 全国ペット協会

【ペット業界系】家庭動物管理士
家庭内でのペットを取りあつかうプロフェッショナルになれる資格です。「3級・2級」があります。
一般社団法人 全日本動物専門教育協会

【総合系】家庭犬訓練士
犬と関わるすべての人に、飼育・育成について総合的にアドバイスできるプロフェッショナルを目指せる資格です。
【総合系】動物介在福祉士
動物を通して人の心を癒したり、生活の質を向上させるサポートをするプロフェッショナルを目指せる資格です。
【総合系】動物看護師
動物病院で獣医師をサポートし、犬や猫などの動物の看護・管理を担える人材を養成する資格です。
【総合系】動物共生環境コーディネーター
人と、動物が快適に共生できる生活環境をつくるアドバイザーを養成する資格です。
【総合系】ホリスティックアニマルケアセラピー
「アロマ」を用いて、ペットの心身の健康の維持を目指すセラピストを養成する資格です。
一般社団法人 新潟県動物愛護協会

【総合系】愛護動物取扱管理士
動物に関する幅広く、そして正しい知識をもち、動物を適切に取り扱える人材の養成を目指した資格です。
公益社団法人 日本警察犬協会

【専門系】公認訓練士
警察犬の訓練士としてのほか、家庭犬をしつけるプロフェッショナルを目指せる資格です。
NPO法人 日本動物衛生看護師協会

【しつけ系】CDT(コンパニオン・ドッグ・トレーナー)
人と共生するための「家庭犬としてのマナー」を教える訓練士(CDT)を目指せる資格です。
【技術系】DGS(ドッグ・グルーミング・スペシャリスト)
健康管理を含め、犬の美容(グルーミング)を担える犬の美容師(DGS)を目指せる資格です。
【医療・福祉系】AHT(アニマル・ヘルス・テクニシャン)
動物を看護する上で求められる知識と技術、そして人格を有する動物の看護師を目指せる資格です。
一般社団法人 日本ペット技能検定協会

【しつけ系】ドッグ検定
犬に関する事件やニュース、ことわざなどの知識を学べる検定です。「2級・1級」があります。
【しつけ系】家庭犬トレーナー
家庭犬をトレーニングする技術、知識を持ち合わせたドッグトレーナーを目指せる資格です。
NPO法人 日本ペットシッター協会

【専門系】ペットシッター士
犬や猫などのペットを預かるための適切な知識、知能をもつペットシッターを目指せる資格です。
公益財団法人 日本盲導犬協会

【専門系】盲導犬訓練士
盲導犬の訓練に必要な知識や技能、そして資質を持ち合わせた盲導犬訓練士を養成する資格です。