
ペットとして飼われる猫。
それは、もはや家族の一員です。
だからこそ、いつまでも仲良く暮らせる子を選びたいものでしょう。
ただ、「猫」と一括りにしますが、猫種や個体によって性格や特徴、なりやすい病気など違いはさまざまです。
そこで、今回は愛猫と出会える!自分の暮らしにぴったりな個体を選ぶコツを3ステップでご紹介します。
ステップ1:猫のイメージをしぼる
猫種は世界中に100種類以上もいます。今もなお増え続けているとか……。
その中から、自分の暮らしにぴったりな愛猫を選ぶとなると、それはもう大変なことです。
そのため、まずは大雑把でも、どのようなタイプの猫がいいのか、イメージをしぼるのがいいでしょう。
ステップ2:猫の入手場所を決める
ペットを飼う、と聞くとペットショップがまず思い浮かぶでしょう。
でも、実は猫を選ぶ、迎えるための入手場所はペットショップだけではありません。
- ペットショップ:猫以外のペットも販売しているお店
- 猫専門ブリーダー:猫種を専門に繁殖させている専門家
- 保護猫団体:保護された猫の里親を探している団体
例えば、猫専門のブリーダーであれば、珍しい種類の猫を扱っていることがあります。
また、保護猫団体であれば、猫種はあまり選べないものの、予防接種代くらいで猫を迎えられることも!
ペットショップ以外の選択肢も含めて、どこで猫を探すのか考えてみてください。
ステップ3:猫に会いにいってみる
ペットショップであれ、ブリーダーであれ、保護猫団体であれ気になる猫がいるのなら一度、会いにいきましょう。
猫は種類によって、個体によって性格がまったく異なります。
実際に会ってみて、可能であれば触れ合ってみて、ようやく飼い主との相性がわかるものです。
そうして見た目だけでなく、相性のよさも確かめた上で、愛猫と選んでもらえればと思います。
愛猫を選ぶまでの過程も楽しんで!
猫は長生きな個体だと15年以上も生きることも珍しくありません。
子どもが生まれ、中学校を卒業くらいの長い期間です。
それほどの期間、ともに暮らす家族を迎えるわけですから、選ぶときはぜひ慎重に!
もちろん、運命的な出会いもいいですが、じっくりと時間をかけて選ぶその過程もまた楽しいものです。