
猫はブラッシングしなくていい、というのは間違いです。
確かに、猫はセルフグルーミングができるので、犬ほど必要性は高くないのですが、不要なわけではありません。
そこで、今回は猫になぜブラッシングが必要なのかと、用意したいグッズと正しいやり方もまとめてみました。
目次
猫にブラッシングが必要な理由
猫が飲みこむ毛の量を減らせる
猫はセルフグルーミングするので、そのときにどうしても毛を飲みこみます。
最終的には毛玉として排出されるわけですが、飲みこむ毛の量が多いと胃や、腸にたまって体調を崩すことが……。
だからこそ、定期的にブラッシングして、抜け毛を処理することで飲みこむ毛の量を減らす必要があるのです。
猫の体調変化に気づきやすくなる
猫はあまり自分の体調を表にだすことがありません。
体調が悪くても、まるで何ごともないかのように振るまい、飼い主が気づく頃には重症化していることも……。
だからこそ、飼い主がいち早く体調変化に気づけるよう、健康チェックもかねたブラッシングが必要なわけです。
猫のブラッシングで必要なグッズ
短毛種の場合
- ラバーブラシ
- コーム
長毛種の場合
- コーム
- ピンブラシ
- スリッカーブラシ
ブラッシングのグッズはいろいろな種類がありますが、基本的には毛玉のもつれをほぐす用のブラシ(短毛種なら「ラバーブラシ」、長毛手なら「ピンブラシ」)と、毛並みを整える「コーム」があれば十分です。
猫のブラッシングの正しいやり方
ステップ1:ブラシをあてる強さを確かめる
猫の肌はとてもデリケート。
あまり強くブラシをあててしまうと、猫が痛がりますし、ブラッシングが嫌になるかもしれません。
そうならないようまずは、飼い主が自身の手の甲や腕などにブラシをあてて強さを確認してみてください。
ステップ2:毛の流れにそってとかす
次は、いよいよ実際に猫にブラッシングします。
ブラシを猫の地肌にピタッとあてて、毛の流れにそってしっかりととかしていきましょう。
ここでポイントなのが、ブラッシングの順番!
- お尻
- 背中
- 頭
猫は顔まわりのブラッシングを嫌がる子が多いので、お尻側から徐々に頭のほうに向かうと成功しやすいです。
ステップ3:毛のもつれや毛玉をほぐす
最後は、ブラッシング中に見つけた毛のもつれ、毛玉をほぐします。
ステップ2でそのまま、ほぐしても大丈夫です。
ブラシの引っかかる箇所は無理にひっぱるのは、絶対にだめ!
ブラシを毛の塊に差し込み、少しずつ割るようにしてやさしくほぐすようにしましょう。
猫がブラッシングを嫌がるときは?
猫はとても敏感な生き物なので、ブラッシングを嫌がる子は珍しくありません。
とくに成猫になってからしはじめると嫌がることが多いので、子猫のときから慣れさせるのがいいでしょう。
- ブラシをおもちゃがわりにして、触れることに慣れさせる
- 遊びの延長で、嫌がらない場所から少しずつブラシをあてる
もし、猫が嫌がったときは無理につづけず、すぐにやめてあげてください。
猫の様子を見ながら短時間でもいいので、繰り返せばしだいにブラッシングに慣れていってくれます。
猫の爪切りもついでにチェックを!

身体に触れられるのが苦手な猫だからこそ、毎日のブラッシングは飼い主との大切なスキンシップの時間です。
最初はさせてくれないこともあるかと思いますが、根気強く、少しずつでも挑戦してみてください!
ちなみに、猫のボディケアではブラッシングのほかに、爪切りもとても大切です。
ブラッシングのときについでに爪の状態もチェックして、必要に応じて切るようにしましょう。